気になるイベント 気になるワード

海の日はどうして祝日?由来や意味をご紹介!

海の日(うみのひ)の由来ってご存知ですか?

数ある祝日の中でも、一際目立つシンプルなネーミング「海の日」。

 

海の日の前後に海開きが行われることが多いことから、海の日は海で遊ぶための日なんて思っている方もいるのではないでしょうか。

またギャンブルが好きな人は、海物語の日なんて無理やりな名前を付けて、パチンコに行っているかもしれません。

 

建国記念日や天皇誕生日など目で見てなんとなく意味が伝わってくるものと違い、海の日と言われても、海の日て・・・って感じです。(笑)

本日はその海の日について、由来や意味を解説していきます!

 

海の日とは

毎年7月第三月曜日は国民の祝日の一つ、海の日です。

1996年から存在し、2003年までは7月20日に固定されていたものが、2004年以降ハッピーマンデー制度により7月第三月曜日に変更されました。

(ハッピーマンデー制度とは、海の日のように元々固定された日付の祝日の一部を、月曜日に移動させ3連休とすることでよりお休みを楽しんでもらう、休んでもらう、という趣旨の制度です。)

 

法令上では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う」という意味で祝日に指定されています。

ちなみに、世界各国の中で海の日という意味合いの祝日を設けている国は、日本だけだそうです。

 

1996年以前、海の日が祝日化される前は、7月20日は海の記念日という記念日でした。

 

海の日の由来

ではなぜ7月20日が海の記念日と呼ばれていたのか。

巡幸(天皇が各地複数の場所を訪問すること)が好きな明治天皇は、1876年に約2ヶ月間もかけて東北地方を巡幸されました。

その巡幸のゴールとなる横浜港に到着された日が7月20日です。

 

ちなみに、今までにも軍艦による巡幸は数多くあったようですが、明治天皇が軍艦ではない汽船へ乗船されたのもこの時が初めてだったようです。

そこから時は流れ、1941年にその日を海の記念日にしようという動きが発生し、制定されました。

 

上述の通り、
1941年~1995年 7月20日 「海の記念日」
1996年~2003年 7月20日 「海の日」
2004年~現在   7月第三月曜日 「海の日」
となったわけです。

以上が海の日の由来でした。

 

まとめ

本来の海の日の持つ意味「海の恩恵に感謝するとともに・・・」、ここすごく重要です。

海の存在なくして日本の繁栄は起こり得なかったでしょうし、輸入国日本で万が一海がなくなりでもしたら食料・資材などあらゆるものが不足します。

そうなれば生存すら怪しまれるほど日本は混乱してしまうことでしょう。

 

露骨に海の恩恵に感謝する必要はないかもしれませんが、少しでもこの気持ちを持っているか持っていないかで行動が違ってきます

例えば、海水浴にいくにしても海でBBQをするにしても、海に感謝しようとしている人は決して海にゴミを捨てていかないでしょう。

 

このように些細なことでも、国民一人一人が気に掛けるだけで環境に大きな変化を与えると思います。

これからは頭の隅でもいいので海への感謝を忘れずに、海の日を楽しんでいきましょう^^

-気になるイベント, 気になるワード