気になるイベント 気になるワード

盆踊り・・・お盆に踊るのはなぜ?歴史や由来を解説!

夏の代表的な行事といえば、盆踊り(ぼんおどり)です。

盆踊りは夏祭りを兼ねて行われることも多く、子どもの頃には毎年毎年楽しみにしていたことを思い出します。
(夏祭りを兼ねて大勢で行う場合は、盆踊り大会と呼ばれます。)

 

楽しみにしていた子ども時代は当然のことながら、子の親として参加するようになった今でも盆踊りの意味を理解出来ていません。

私だけに限らず多くの人がよく理解せずに踊っているのではないかと思います。

 

お盆といえば戻ってきた先祖の霊を供養するという行事なので、盆踊りというものも似たような理由があって行われているのでしょうか?

だとすればただ夏祭りを楽しむだけでは少し申し訳ない気分です。(笑)

 

ということで、本日は盆踊りについて解説していきます!

 

盆踊りとは

結論からいうと、盆踊りは「お盆に戻ってきた先祖の霊を慰める」ための行事です。

元々は仏教行事として死者を供養するために踊られていましたが、今となってはそれほど儀式的な意味合いはなくなってきて、地域交流の場のような印象が強いですね。

 

念仏踊り」という言葉を聞いたことはありますか?

意味はそのままですが、念仏を唱えながら踊ることです。

踊る本人が念仏を唱える場合と、念仏を唱える人と踊る人が別の場合があります。

これは「空也」という平安時代の僧が行ったものとされています。

 

この念仏踊りが盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事と合わさり、死者を供養する行事として広まっていったものが盆踊りです。

 

また、お盆に戻ってきた先祖の霊を送り出すという意味も含まれるようです。

こっちは何の心配もいらないよ、元気に楽しくやってるから心配せずに帰ってください、と言わんばかりにこれでもかと踊り続けるということですね。

 

なんだか想像以上に温かみのある行事です。

 

盆踊りの時期は?

盆踊りは送り出す意味も込めて通常お盆の最後に行われます。

日本のほとんどの地域では8月15日~16日にかけて、です。

地域によっては7月にお盆を行うとこがあるので、その場合は7月15日~16日となります。

 

昔は夜通し踊っていたということも多々ありましたが、今では治安の問題があり夜のうちに終了することがほとんどです。

 

代表的な盆踊り

日本では代表的な盆踊りが多数ありますが、中でも有名なものを一部ご紹介します。

 

①阿波踊り

なんと全国的にも有名なこの阿波踊り、盆踊りなんです。

徳島県発祥で、江戸時代から約400年の歴史を持つ伝統芸能です。

 

②郡上踊り(ぐじょうおどり)

岐阜県郡上市で開催される盆踊りです。

この踊りの際に演奏される郡上節は日本三大民謡の一つとしても有名です。

 

③西馬音内の盆踊

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊りです。

重要無形民俗文化財に指定されている、貴重な盆踊りです。

 

以上3つの盆踊りを総称して、日本三大盆踊りとも呼ばれています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

盆踊りにこれほど温かみのある意味が込められていたとは・・・。

今までの自分にも教えてあげたかったですね。

 

地域交流の場として参加することももちろん重要だと思いますが、先祖を供養するとか送り出すこともかなり重要です。

これから先盆踊りに参加することがあれば、先祖に対して明るく送り出すことを意識して踊ってあげてくださいね^^

-気になるイベント, 気になるワード