ボタン電池、コイン電池とも呼びますね。
・厚みのあるものをボタン電池
・薄くて大きいものをコイン電池
なんて使い分けしてる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
身近な様々なものに使用されています。
思い浮かぶところで言うと腕時計や体温計、車のキーレスなんかもボタン電池ですね。
薄くて便利で軽量で非常にお世話になっているのですが、許せないことが1つあるんですよ。
はい、もうこれに尽きるんですよね。
何回も間違えて、返品して。めんどくさいんじゃ!
型番メモっとけバカヤローなんて声も聞こえてきそうですが、そんな事も出来ない人間がいたっていいじゃない…。
ボタン電池の英数字
実はこの覚えづらい英数字きちんとした意味がありました。
大きく分けると4種類あるんですが特性と一緒に見ていきましょう
L:アルカリ乾電池
S:酸化銀電池
P:空気亜鉛電池
C:二酸化マンガンリチウム電池

電気化学系を表す英字なんですよ(物質の種類)
そして形状です。
R: 円周状 F: 平面状 S: 直方体状
続いてその後数字表記がありますよね。
こちらは数字が(4桁のものは、最初の2桁)が電池の直径を表します。
その後の2桁は厚みを表します。
では、一番売れてるCR2032を例に考えてみましょう。

乾電池と違いボタン電池にはこのように明確な意味があったんですね。
主な使用用途
これでもう間違える事もなくなる...はず!笑