毎年4月1日にやってくる、「エイプリルフール」。
実はこんなイベントは存在しないってご存知でしたか?
あ、すみません。これは嘘です。
エイプリルフール(April Fools' Day)
「嘘を付いていい日」という何のために存在しているのかまったくもって謎なイベントですね。
とはいえ、私も含め大体の人がとりあえずどうでもいい嘘を付いてみたりしますが、どうせなら由来やルールを理解してから嘘を付いてみませんか?
ということで、今回はエイプリルフールについて解説していきます!
エイプリルフールとは
冒頭でも書いた通り、毎年4月1日には「嘘を付いても許される」とされるイベント・風習のことです。
これは世界中に存在しますが、少しニュアンスが異なります。
エイプリルフールは、直訳すると「4月馬鹿」ですよね?
つまり海外ではApril Foolは騙された側の人のことを指します。
日本ではこの風習自体をそう呼びますが、海外では「騙された人の日」という意味でApril Fools' Dayと呼ばれています。
エイプリルフールの由来
世界中に存在する風習の割に、実は由来については何一つはっきりしたことがわかっていません。
様々な研究や憶測から、有力候補として頻繁に取り上げられる説は存在するので、代表的なものをいくつかご紹介します。
①「フランス嘘の新年」説
西暦1500年代以前、ヨーロッパでは4月1日に新年のお祭りが開催されていました。
しかし、1564年にフランス国王のシャルル9世という人が1月1日を新年にすると決めたんです。
なぜかこの新たな暦の発表に対し国民が猛反対し、従来通り4月1日に新年のお祭りを行い馬鹿騒ぎしたそうです。
国王が1月1日を新年にすると決めたわけですから、この4月1日のお祭りは「嘘の新年」と呼ばれることとなります。
この嘘の新年が、エイプリルフールの始まりではないか?という説です。
②「フランス4月の魚」説
またしてもフランスから1説です。
フランスではエイプリルフールのことを「Poisson d'avril」といいます。
これは直訳すると4月の魚という意味になるんですが、4月に馬鹿みたいにたくさん釣れるサバを指してこう呼ぶそうです。
釣りというのは、魚を騙して捕獲するものですよね?
騙す=嘘というところから、このような風習が誕生したという説です。
③「インド修行僧」説
古来、インドでは僧侶になるために3月20日頃から3月31日の間で非常に過酷な修行を行っていました。
せっかく過酷な修行を乗り切り僧侶として成長したはずが、4月1日から通常の生活に戻るとすぐに迷いが生じ、元の状態に戻ってしまう人が多かったそうです。
このことから、修行が無駄になるという理由で笑い者にされることとなり、4月1日は「揶揄説(やゆせつ)」と呼ばれ、無駄なことをさせられて人々にからかわれることとなります。
この他人に無駄なことをさせて(嘘をついて)、からかうという風習が起源ではないか、という説です。
エイプリルフールのルール
ここまで読んでくれたあなたなら、何となく想像が付いていることでしょう。
由来がはっきりしていないのに、はっきりしたルールがあるはずがありません。
しかし国や地方により違いもありますが、SNSやメディアなどで広まっていったルールのようなものが存在します。
由来同様によく取り上げられるルールについてご紹介します。
①嘘を付いていいのは午前中だけ
このルールですが、イギリスでは実際に存在するようです。
日本でもSNSからこの情報が広まり、嘘をついていいのは午前中だけで、午後には嘘の種明かしをすると認識しているケースがあります。
誰が定めたわけでもないので、ルールの効力としては少し弱いかなというところです。
②嘘を付かれても怒らない
そういうイベントなわけですから、怒ってはいけないというのもルールの一つです。
よくあるパターンが、カップルによる嘘の別れ話ですかね?
怒ってはいけないとはいえ、このようなリスクのある嘘を付かないようにすることも大切です。
③他人を傷つけるような嘘は付かない
当然です。
怒ってはいけないと書きましたが、そもそも傷つけるような嘘や怒られるような嘘は付かないこと。
これくらいの最低限のルールは守ってもらいたいものです。
まとめ
以上がエイプリルフールについてです。
解説してみましたが、結論=やはり謎イベント。
世界中に存在するイベントのくせに、由来も分かっていなければルールも決まっていないんです。
よく世界中に広まっていきましたね・・・。
とにかく、個人的に一番大事なのはルール③「他人を傷つけるような嘘は付かない」ことです。
イベント事は楽しくなくては意味がないのです。
みんなが不愉快になるようなことのないよう、楽しく4月1日をお過ごしください。